LINEスタンプを初めて作成する際、「コピーライトって何を書けばいいの?」「どこに入れればいいの?」と不安になる方も多いはず。
特にイラスト初心者やクリエイターとしての活動を始めたばかりの方にとっては、聞きなれない用語かもしれません。
この記事では、そんな初心者の方でも安心してLINEスタンプを公開できるよう、コピーライトの基本ルール・書き方・記載位置のコツなどを丁寧に解説します。
例文も紹介しますので、記事を読み終える頃には、自信を持ってコピーライトを記載できるようになりますよ!
コピーライトとは?LINEスタンプ制作に必要な理由

LINEスタンプを作成する際に登場する「コピーライト」という言葉。
聞きなれない方も多いかもしれませんが、これは自分が制作した作品(著作物)に関する権利を明示するための表記です。
ここでは、コピーライトの意味や、LINEスタンプ制作においてなぜ必要なのかをわかりやすく解説します。
なぜコピーライトを入れるべきなのか
コピーライトの記載は、自分の作品を守るための大切な一歩です。記載することで以下のようなメリットがあります。
- 自分の著作物であることを他人に明示できる
- 無断使用や転載を防止する抑止力になる
- トラブルが起きたときに、著作権の主張がしやすくなる
LINEスタンプのようにネット上で公開される作品では、誰が見ても「これは自分の作品」とわかる状態を作ることが重要です。
入れなかった場合のリスクとは?
コピーライトを記載しない場合でも、法律的には著作権は自動的に発生しています。ただし、以下のようなリスクがあります。
- 他人に「権利放棄している」と誤解される可能性
- トラブル時に著作権を証明しづらくなる
- スタンプの無断転載や盗作が起きやすくなる
特にネット上での盗作や無断使用は日常茶飯事。そのため、初心者でもコピーライトを明記しておくことが、自分の作品を守る第一歩になります。
よく使われるコピーライト表記の形式・書き方

コピーライト表記にはいくつかの一般的な書き方があります。以下に代表的なものを紹介します。
© 2025 YourName
© YourName
© YourBrandName
© YourName All Rights Reserved.
ポイントは、©(コピーライト記号)+ 作者名(またはブランド名)+ 必要に応じて年号という構成です。
たとえば、2025年に「なかむら さき」が作った場合:
→ © 2025 Nakamura Saki
著作権表記に使える名前(本名・ペンネーム・ブランド名など)
コピーライトに使用する名前は、以下のように自分を明確に表せるものであればOKです。
- 本名(例:Taro Yamada)
- ペンネーム(例:NekoPiyo)
- 屋号・ブランド名(例:PiyoWorks)
注意点としては、他人と紛らわしい名前や、商標登録されている名称の使用は避けること。万が一のトラブルを避けるため、自分をきちんと特定できる名前を使うのがベストです。
副業でLINEスタンプを販売する方であれば、本名またはペンネームでコピーライトを書けば大丈夫です。
まとめ|初心者でも安心してLINEスタンプ公開するために
LINEスタンプ制作が初めての方にとって、「コピーライトの書き方」はちょっと難しく感じるかもしれません。
でも、今回ご紹介した基本ルールや記載例を押さえておけば、安心して自作スタンプを公開できます。
コピーライトは、あなたの作品を守るための大切な一歩。ぜひこの記事を参考に、正しく、そしてさりげなく記載してみてください。