「Youtube動画の要点だけを知りたい!」
そんな悩みは、NotebookLMを使えば解決です。
NotebookLMは、Googleが提供する最新のAIノートアプリで、情報整理やリサーチを効率化するためのツールで、Youtube動画を文字起こししたり、要点をまとめることが可能です。
今回は、NotebookLMでYoutbe動画を要約、文字起こしする方法を紹介していきます。
NotebookLMのソースにYoutube動画を追加する方法

まずは、要約または文字起こししたいYoutube動画をNotebookLMのソースとして追加する方法を紹介します。
今回はOpenAIがGPT-5の紹介している「Introducing GPT-5」の1時間18分もある解説動画を要約、文字起こししていきます。
英語動画ですが、NotebookLMは日本語翻訳にも対応しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
最初に要約したいYoutube動画を開き、URLをコピーします。

ソースを追加が表示されるので、リンクからYoutubeを選択します。

先ほどコピーしたURLをペーストし、挿入をクリックします。

ソースにYoutube動画が追加されていれば準備完了です。
NotebookLMでソースを利用するには、必ずチェックマークを入れておきましょう。

NotebookLMでYoutube動画を要約する方法

NotebookLMでYoutube動画を要約する方法は非常に簡単です。
次のように「動画の内容を要約して」と入力して送信するだけです。

すると次のように、動画の内容が要約されます。

NotebookLMでYoutube動画を文字起こしする方法

NotebookLMでYoutube動画を文字起こしする際も同様です。
プロンプトで「動画を文字起こしして」と入力するだけです。
今回はNotebookLMで日本語翻訳をして文字起こししてくれましたが、「原文で文字起こしして」または「英語のまま文字起こしして」などプロンプトで支持すれば英語で文字起こししてくれます。
逆に、英語動画を日本語で文字起こししてほしい場合には「日本語で文字起こしして」と指示してあげれば大丈夫です。
