【Fooocus】Variationで画像を変化させる方法

悩んでる人

Fooocusで画像に変化を加えるにはどうすればいいの?

このようなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • 画像に変化を加えたい人
  • FooocusのVariation機能の使い方を知りたい人
  • Developer Debug Modeでの微調整が知りたい人

FooocusのVariation機能はボタン操作で簡単に利用できます。画像の変化率の微調整はDeveloper Debug Modeで設定できるので一緒に紹介していきます。

それでは、どうぞ!

目次

FooocusのVariationの使い方

FooocusでVariationを使用する方法について解説します。

「Input Image」>「Upscale or Variation」にイメージ画像をアップロードします。

アップロードが完了したら「Vary (Subtle)」または「Vary (Strong)」のいずれかを選択し、Variationによる変化を与えられます。

前者は画像に少し変化、後者は大きく変化させることが可能ですが、後者では原型が崩れてしまう恐れがあるので、前者の「Vary (Subtle)」がオススメです。

「Vary (Subtle)」で生成した画像は次の通りです。表情、髪型、衣服、背景が微妙に変化しています。

「Vary (Strong)」で生成した画像は次の通りです。原型があまり感じられません。

FooocusのDebug Modeで影響度を変更させる

先ほど紹介した「Vary (Subtle)」と「Vary (Strong)」の中間ぐらいの変化を与えたい場合には、Developer Debug Modeで設定を変更できます。

Developer Debug Modeにチェックを入れ、下にスクロールすると「Forced Overwrite of Denoising Strength of “Vary”」があるので、数値を変更して影響度を変えられます。

数値が高くなるにつれ、画像に与える影響が強くなります。

「Forced Overwrite of Denoising Strength of “Vary”」の値を「0.6」で生成した画像を次の通りです。

生成AI系のおすすめスクール
スクロールできます

DMM 生成AI CAMP


  • 業務で役立つスキルが短期間で身につく
  • 挫折させないための学習サポート
  • 最新のAI情報が手に入るコミュニティ

テックアカデミー


  • 現役エンジニアの徹底サポート
  • 目的別に豊富なコース展開
  • 受講開始前から学習をスタートできる

Aidemy Premium


  • E資格取得を目指せる
  • データサイエンスに強い
  • 安心の8日間全額返金保証

バイテック生成AI


  • 画像生成AIのスキルをマスター
  • 生成AIを活用した副業を目指せる
  • 1年間のチャットサポート
  • URLをコピーしました!
目次