「ブログを始めたけど、仕事が忙しくて記事を書く暇がない」「代筆は楽だけど、コスパ悪いし稼げるか不安」
この悩み全て、AIブログくんで解消できます!
AIブログくんでは、作りたい記事のキーワードを入力するだけで、記事の作成からインデックス登録まで全て自動化できます。
仕事や家事で時間が作れない方も、あらかじめキーワード設定だけしておけば、忘れていても毎日自動でブログ記事を投稿できる、楽してブログで副業したい方にピッタリのサービスです。
今回は、そんなAIブログくんのデメリットを踏まえながら、AIブログくんを利用する魅力とAI技術をフル活用して副業で人生を豊かにしていく方法を紹介していきます。
AIブログくんの無料体験を利用してみた感想

最初に、AIブログくんの無料体験を利用してみた感想を紹介します。
結論としては、キーワード設定だけして、自動更新したい方におすすめです!
- キーワード設定で全て完結!完全放置で自動更新
- SEOに強い!毎月最大50記事・4,000字超の記事を自動執筆
- 初心者でも競合が少ない「お宝キーワード」を見つけられる
キーワード設定で全て完結!完全放置で自動更新
AIブログくん最大の魅力は、なんと言っても「キーワード設定」だけでタイトルや見出し、本文の作成はもちろん、適切な画像挿入、記事の投稿まで全て自動で行えてしまう点です。
あらかじめキーワード設定を10記事、100記事など複数指定しておけば、順番に毎回新しいキーワードで記事を作成してくれるので完全放置でも問題ありません。
ブログを放置して記事を量産したい方であっても、毎週または月の初めなどにキーワード設定だけは確認しておきましょう。
SEOに強い!毎月最大50記事・4,000字超の記事を自動執筆
AIブログくんで作成されるブログ記事はSEOを対策した、見出し構成で文章を生成してくれます。
ブログ初心者にとって、1,000文字の記事を書くのでさえ大変ですが、AIブログくんではキーワードを選択するだけで4,000時~8,000字のブログ記事を生成してくれます。
仮にこの文字数で代筆サービスを利用すると、1記事あたり約1万円、50記事も発注しようものなら数十万円もコストがかかるので高コスパと言えます。
初心者でも競合が少ない「お宝キーワード」を見つけられる
「そもそもどんなキーワードでブログを作ればいいかわからない」
そんなブログ初心者でも、簡単に「競合が少なくてアクセス数が多いお宝キーワードを見つけられる」機能があります。
月間の検索数や、直近3ヵ月間の検索数の推移を簡単にチェックできるので、ラッキーコワードやキーワードプランナーの代用としても利用できます。
AIブログくんとは?

「AIブログくん」は、株式会社リンクウェイが提供する日本語対応のAIライティングツールで、ブログ記事の作成から投稿までを自動化できるサービスです。
ユーザーはキーワードを入力するだけで、AIが自然で読みやすい日本語の記事を約4,000~8,000字生成し、WordPressへの自動投稿まで可能です。
投稿後はGoogleへの通知も自動で行われるため、検索結果への反映もスムーズです。さらに、月間検索数や過去の推移を確認できるキーワード分析機能が搭載されており、SEOを意識した記事制作が可能です。
ブログ運営の効率化を目指す個人や企業にとって、有力な選択肢のひとつといえるでしょう。
AIブログくんの料金プラン

AIブログくんの料金プランについて紹介します。
AIブログくんには2種類のプランがあります。月額料金と機能については以下の通りです。
Liteプラン | Starterプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 4,900円 | 9,900円 |
1記事あたりの価格 | 327円 | 198円 |
毎月作成できる記事数 | 最大15記事 | 最大50記事 |
AIブログくんの無料版と有料版の違い

AIブログくんの無料版と有料版の機能の違いについて紹介します。
2つある有料プランの中で一番料金が安い「Liteプラン」と「無料版」の違いについて比較した表は次のとおりです。
(Liteプランの場合)
無料版では3回までしか記事を生成できない
有料版では、毎月利用しているプランに応じて記事を生成できますが、無料版では最初の3回までしか記事を生成できません。
翌日、翌月になっても利用回数は増えないので、あくまで有料プラン前のお試しになります。
無料版でも全ての機能は利用できる
AIブログくんの無料版は、有料プランと同じ全ての機能を利用できます。
キャプション画像の生成やワードプレス連携などは、設定が必要なので有料プランに興味がある方は、無料版の間にぜひ試しておきましょう。
AIブログくんの無料体験を利用するには?

ここでは、AIブログくんの無料体験の利用方法について紹介します。
GoogleアカウントまたはFacebookアカウントのいずれかで登録できるので、まだアカウントを持っていない方は先に作っておきましょう。
それでは、AIブログくん公式サイトを開いて新規登録していきましょう。
AIブログくん公式サイトを開いたら「無料で始める」をクリック。

新規登録するためのアカウントをGoogleまたはFaceBookアカウントのいずれから選択。

「記事の送信先」ではAIブログくんで作成した記事をワードプレスサイトへ送信するかメールに送信するか選択できます。
後から変更可能なので「今回はメールに送信」で進めていきます。

最後に留意事項を読んで「確認しました」をクリックすれば新規登録完了です。

AIブログくんの使い方!ブログ記事の作成方法

AIブログくんで記事を作成する方法について解説します。
今回は無料体験で記事を作成していきますが、有料プランに切り替えても同様に記事を作成できます。それではAIブログくんにログインして記事を作っていきましょう。
AIブログくんで記事作成、記事の詳細設定するには「投稿内容」を開きます。
「検索キーワード」に作成したい記事のキーワードを入力し「追加」をクリック。(下画像では「ChatGPT とは」で記事を作成しています)

すると「次の投稿」に次回作成される記事のキーワードが追加されます。複数キーワード設定する場合は「次々の投稿」以降に追加されていきます。
現時点では登録が完了していないので「登録する」を忘れずにクリックしましょう。

登録したキーワードは「ダッシュボード」からも確認できます。
「次の投稿」で表示されているキーワードの記事は翌日に作成され、メールまたはワードプレスに送信されます。

記事の詳細設定は「投稿内容」を少し下にスクロールした「投稿カスタム」から設定できます。
メール送信で記事を受け取っている場合は一部機能が使用できませんが、ブログ送信している場合には全機能を使用できます。
- WordPressへの投稿
- 記事の長さ
- 記事内へ画像挿入(β)
- アイキャッチ画像
- 検索結果を含める
- よくある質問を含める
- 投稿完了メール

AIブログくんとWordPressを連携させて自動投稿する方法
ブログ運営を自動化したい方必見の「自動投稿設定」について解説します。
ただし、自動投稿するためには使用しているサイトがワードプレスで運営されている必要があります。ワードプレス以外を利用している方は「メール送信」でのみ記事を受け取ることが可能です。
ユーザー名とアプリケーションパスワードはWordPressの管理画面から取得できます。
ワードプレスで自動投稿するには、まず初めに「設定」から「ブログに送信」を選択します。
この際、ブログURL、ユーザー名、アプリケーションパスワードが必要となりますが、3つ目のアプリケーションパスワードはワードプレスから取得できます。

アプリケーションパスワードを取得するには、ワードプレスの「ユーザー」から使用しているユーザー名はクリック。

アプリケーションパスワードの項目があるので、「新しいアプリケーションパスワード名」に任意の名前をつけて追加をクリック。
分かりやすように「AIブログくん」と名前をつけるのがおすすめです。

すると、アプリケーションパスワードが表示されるので、AIブログくんに戻って先程の必須項目にコピペします。
アプリケーションパスワードは一度しか表示されないのでメモして安全に保管しておきましょう。忘れてしまった場合には同様の手順で新しくパスワードを発行できます。

まとめ

今回はAIブログくんのメリットとデメリットについて解説してきました。
ブログ運営を自動化してなるべく楽して稼ぎたい方は、AIブログくんで記事を量産しておいてPV数が伸びてモチベーションが上がってきてからアフィリエイトで収益化を狙うのがおすすめです。
逆に、ブログの作業時間を作れる方は、自動投稿する前に自分で文章を手直ししたり、画像を挿入したりするなどして読者に寄り添ったより良い記事を作ってみましょう。