
侍エンジニアと侍テラコヤは何が違うの?
プログラミング初心者にはどっちがおすすめ?
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 侍エンジニアと侍テラコヤの違い
- 侍エンジニアがおすすめな人の特徴
- 侍テラコヤがおすすめな人の特徴
侍エンジニアは魅力的だけどコストがかかる、侍テラコヤは格安だけどサポート体制が不安。こんな風に感じている方は少なくないですよね。
今回はそんな悩みを解消するために、侍エンジニアと侍テラコヤの違いを解説した上で、それぞれのサービスが向いている人の特徴について紹介していきます。
侍エンジニアと侍テラコヤの違い


侍エンジニアまたは侍テラコヤ入学後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、サービスの違いをしっかり理解して置くことが大切です。
両者のスクールを項目別に比較していくので、ぜひ参考にしてみてだくさい。
侍エンジニア | 侍テラコヤ | |
---|---|---|
料金 | 計165,000円〜 | 月額2,980円〜 |
学習体系 | オンライン | オンライン |
学習教材 | 100種類以上 | 100種類以上 |
学習カリキュラム | オーダーメイド | 自分で考える |
就職・転職サポート | ||
無料体験・相談の有無 | 無料カウンセリング | 無料体験 |
公式サイト | sejuku.net | terakoya.sejuku.net |
侍エンジニアと侍テラコヤの料金プランの違い


なるべくお金をかけたくないコスパ重視の方は侍テラコヤがおすすめです。
侍エンジニアでは、学習サポートと転職サポートが徹底している分、費用がかかってしまうのがデメリットです。
侍テラコヤの料金プラン
ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|
6ヶ月 | 3,480円/月 | 4,980円/月 | 7,680円/月 |
12ヶ月 | 2,980円/月 | 4,180円/月 | 6,280円/月 |
侍テラコヤはサブスクリプション制で、業界では格安級の月額2,980円からプログラミングを学習できます。
料金が安いにもかかわらず、掲示板で質問し放題、毎月オンラインレッスンを受けれるなどサービス内容もかなり充実しています。
侍エンジニアの料金プラン
フリーランスコース | 693,000円〜 |
---|---|
転職保証コース | 473,000円〜 |
副業スタートコース | 297,000円〜 |
業務改善AI活用コース | 297,000円〜 |
オーダーメイドコース | 594,000円〜 |
プログラミング教養コース | 165,000円〜 |
侍エンジニアでは目的に合わせた多くのコースが用意されていますが、サポートが豊富なため費用も高めです。
転職保証コースなどのコースでは、国からの給付金で費用の半分以上を、全額返金保証の利用などが可能なので気になる方は無料カウンセリングで話を聞いてみるのがおすすめです。
侍エンジニアと侍テラコヤの学習教材・カリキュラムの違い


侍エンジニアと侍テラコヤではどちらも同じ教材を使用しているので、同等のスキルを身につけることが可能です。
侍エンジニアでは専属講師によるマンツーマンレッスンとオーダーメイドカリキュラムによって学習を進められるのに対し、侍テラコヤでは個人の力で学習を進めていく必要があります。
侍エンジニアと侍テラコヤのサポートの違い


ITエンジニアとしての就職・転職を目指すなら、サポート体制万全の侍エンジニアがおすすめです。
侍テラコヤでも一部の就職・転職サポートを利用できますが、予告なしでサービスが終了する可能性があるので注意が必要です。
侍テラコヤのサポート体制
- 100種類以上の教材で学習できる
- Q&A掲示板で質問し放題
- 毎月オンラインレッスンを受けられる(講師はランダム)
- 就職・転職サポート(予告なしでサービス終了する可能性あり)
侍テラコヤでは侍エンジニアと同じ100種類以上の教材を利用できます。
またQ&A掲示板で分からないことをいつでも質問できるので、プログラミングを教養として身に付けたい方であれば、侍テラコヤのサポート内容でも十分満足して学習を進められます。
侍エンジニアのサポート体制
- 完全オーダーメイドのカリキュラム
- 専属講師のマンツーマンレッスン
- キャリアアドバイザーによる転職サポート
侍エンジニアでは侍テラコヤのサービスに加えて、自分だけの完全オーダーメイドカリキュラムで目標に向かってスキルを身に付けられます。
また専属講師や学習コーチが学習の進み具合や今後の目標のサポートをしてくれるので、安心して学習を進められるのが侍テラコヤとの大きな違いと言えます。
侍エンジニアと侍テラコヤのレッスン・講師の違い


侍エンジニアと侍テラコヤの講師はどちらも同じですが、
侍テラコヤでは毎回ランダムな講師とオンラインレッスンするの対し、侍エンジニアでは受講者の実力や目標を把握している専属講師からの濃密なサポートを受けられます。
侍エンジニアがおすすめな人の特徴


侍エンジニアは未経験からITエンジニアとしての就職・転職を目指す人におすすめです。
- 就職・転職を目指す人
- 効率的に学習を進めたい人
- 予算に余裕がある人
充実した就職・転職サポートと挫折しないためのマンツーマンレッスンが大きな魅力です。
転職以外にもた様々なコースが用意されているので、予算に余裕がある方は侍エンジニアを選ぶことで侍テラコヤよりも効率的にスキルを身に付きます。
一方で、教養としてプログラミングスキルを身に付けたい方であれば、サポート内容が充実し過ぎているので損をしてしまう可能性があります。
侍テラコヤが向いている人の特徴


侍テラコヤはコストを抑えてプログラミングを学びたい人におすすめです。
- プログラミング初心者の人
- 自由に質問できる環境が欲しい人
- 定期的にレッスンを受けたい人
- 予算をかけたくない人
侍テラコヤの魅力は何といっても業界最安級のコスパでありながら、プログラミングの質問し放題というサポート内容にあります。
学習教材も侍エンジニアと全く同じなので、学習の進め方をサポートしてくれる知人やリサーチ力のある方であれば、侍エンジニアに負けないぐらいのスキルを身に付けられるはずです。
一方でプログラミング初心者には、学習のスタートダッシュが少し難しいかもしれません。
まずは無料カウンセリングがおすすめ


侍エンジニアと侍テラコヤの違いがもっと知りたい方は、侍エンジニアの無料カウンセリングで相談してみるのがおすすめです。
無理な勧誘は一切なし、プログラミング未経験でも気軽に参加できます。私も実際に参加してみましたが、60分間たっぷり学習やコースに関する話を聞くことができました。
侍テラコヤのよくある質問・FAQ


まとめ


今回は侍エンジニアと侍テラコヤの違いについて解説しました。
本記事のまとめ
- 侍テラコヤはコスパ重視の方におすすめ
- 侍エンジニアは就職・転職を目指す方におすすめ
- まずは無料カウンセリングで相談
侍エンジニアと侍テラコヤは両方とも魅力的ですが、やはり決め手となる要因は費用だと思います。
お金に余裕がある方であれば侍エンジニアでの学習をおすすめしますが、そうでない場合には同じ教材を利用できる侍テラコヤがおすすめです。
侍テラコヤに入学してから30日未満なら全額返金保証の対象となるので、実際に侍テラコヤで試してみてから再検討するのもおすすめです。


最後までご覧いただきありがとうございました。